湖鳥会だより第39号

湖鳥会だより 第39号
2025年9月吉日
湖鳥会事務局

本メールは、既に湖鳥会へメールアドレスを登録されている皆様(メール会員)に配信しています。

■はじめに

このところの停滞前線や台風により、真夏の灼熱地獄から解放されてやや暑さも落ち着いて季節の移り変わりが感じられる今日この頃ですが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

今年の夏(6~8月)の平均気温は、全国153地点のうち132地点で史上1位となり、代表15地点の平均偏差は前年比+2.36℃とこれまでの最高(2023・2024年の+1.76℃)を大幅に上回り、統計開始の1898年以降で最も高かったと気象庁より発表されています。また、全国の最高気温も7月30日に兵庫県丹波市で記録された41.2℃に続き、8月5日に群馬県伊勢崎市で 41.8℃ を観測し、日本の観測史上最高気温が更新されました。
最高気温が35℃以上の猛暑日地点数も2024年記録の8,821地点を大幅に上回る9,385地点に達し2007年4月に制定以来で最多となり、猛暑日数も各地で2024年の年間記録を今も更新しています。特に、伊勢崎市で最高気温更新した8月5日は40℃超の地点数が14地点となり、最多となっている。

この夏の高温気温により、熱中症患者が増加して5万人以上が搬送(多くが高齢者)されるなど、深刻な健康リスクが生じています。また、米の収穫への懸念、害虫発生の増加、降水量の少なさが農業への打撃となっている。また、気温上昇は野外活動にも影響がでており、将来的にはスポーツや学校の屋外活動が事実上不可能になる可能性も示唆されています。

太平洋高気圧の強い張り出し、偏西風の北寄り傾向、地球温暖化などが主な原因とされており、二酸化炭素(CO2)、メタン(CH4)など温室効果ガスの増加による地球温暖化への警笛強化と共に地球人の全てがその危惧を体感して、少しでも温室効果ガスの低減に意識が強まる事を願っています。

■トピックス

・湖鳥会HPの新着情報 https://kocyoukai.com/
1) 最近のイベント紹介
・風紋祭(第61回 鳥取大学学園祭) 10月11日(土)~10月13日(月) https://www.fumonsai.jp/
・電気情報系学科 研究室公開 10月11日(土) https://eecs.tottori-u.ac.jp/archives/1908
・電気情報系学科 公開講座 10月12日(日)
プログラミング体験教室「スマホアプリを作ろうの会」 https://eecs.tottori-u.ac.jp/archives/1906
・第27回IEEE広島支部学生シンポジウム 11月8日(土)~11月9日(日)
・イベント情報 https://ieee-hiss.org/
・企業展示の募集 https://ieee-hiss.org/info.html

■ご意見・質問・相談・提案等の募集

湖鳥会活動の活性化に向け、皆様からの活発なご意見をお問合せフォームよりお寄せください。
湖鳥会事務局 お問合せフォーム
https://kocyoukai.com/%e3%81%8a%e5%95%8f%e5%90%88%e3%81%9b/
湖鳥会ホームページ
https://kocyoukai.com/
-以上

PAGE TOP